バイオリンの弓の毛の話
今回はバイオリンの弓の毛について書いてみようと思います。とはいっても、~産の毛がいいとか、そういう話ではなく、理想的な毛の張られ方の話です。 バイオリンの弓の毛は通常職人さんに張ってもらいます。(毛替えですね)全く同じ毛 […]
もっと読む »民族音楽・民族楽器を中心とした、音楽や楽器の核心に迫った情報を提供していきます。バイオリンの話も多いです。
今回はバイオリンの弓の毛について書いてみようと思います。とはいっても、~産の毛がいいとか、そういう話ではなく、理想的な毛の張られ方の話です。 バイオリンの弓の毛は通常職人さんに張ってもらいます。(毛替えですね)全く同じ毛 […]
もっと読む »正確なリズムを刻めるようになるためには、メトロノームを使った練習が必須です。音楽を習っていたり、学校で吹奏楽部に入っている、なんて人は問題ないかもしれないですが、そうでない人はメトロノームの使い方を知らず、挑戦したが挫折 […]
もっと読む »バイオリンは調整が必要な楽器です。格安の新品や、信頼できる工房・楽器店以外で購入する場合、調整されていないことがほとんどです。 でも、じゃぁ何がどうなってたらいいの?と思うかも知れません。ここでは、バイオリンの調整につい […]
もっと読む »※2021/9/9追記:こちらにも新しく記事を追加しましたのでよければ見てみてください。 最近、ドタラを少し習ったので紹介したいと思います。 ドタラはベンガル地方(インドの東部~ネパール当たり)で使用されている撥弦楽器( […]
もっと読む »バイオリンを始めたい!と思った時、まず思いつくのがバイオリンを買うこと。ところが、ネットの情報を探してみると、「~このバイオリンはどうでしょうか?」という質問はあっても、大抵答えは「まず先生について、先生に選んでもらって […]
もっと読む »インドにはタブラという太鼓があります。インド古典音楽では、シタールの相棒としてよく登場する太鼓です。※インドだけでなく、その周辺の地域でも使うようです。 写真左側はバヤン、右がタブラ。これらは2個セットの楽器で、2個セッ […]
もっと読む »