マンドラ(mandola)

マンドリン属の中音域を担当する楽器。マンドラ・テノーレ(マンドリンのオクターブ下)、マンドラ・コントラルト(マンドリンの五度下。バイオリン属のヴィオラと同じ音域)の2種類がある。日本で流通しているマンドラの多くはマンドラ […]

もっと読む »

マンドリン(mandolin)

8弦4コースの撥弦楽器。クラシックマンドリン、ボウルバックマンドリンとも。特に、ブルーグラス等で使用されるフラットマンドリンと区別する際によく使われる。 ボディにはローズウッドやメイプルがよく使用される。写真の楽器はリブ […]

もっと読む »

コムズ(komuz)

キルギスの撥弦楽器。ボディの中央上のあたりに小さな穴が開いている。 サイズ 弦長:約61cm全長:約86cm 調弦(チューニング) チューニングは色々ある様子。以下は「ボシュ・トルゴ」という調弦らしい。左から、3弦~1弦 […]

もっと読む »

ソー・ウー(Saw u)

タイの民族楽器。ヤシの実の殻に皮を張り、棒を指しただけの簡易な楽器。 ソー・ウーのバリエーションと思われる楽器。右2つは修理待ち。 サイズ 弦長:約36cm全長:約81cm 弦について 写真の楽器に入手時張っていた弦は絹 […]

もっと読む »