スン(seung)

タイの民族楽器。ツン(tsung)とも。 4弦2コースの楽器。タイでは7平均律が使用されており、西洋音楽の感覚で聴くと音が狂っているように感じる。ただ、7平均律と言っても、西洋音楽のような厳格な平均律(音と音の幅が等しい […]

もっと読む »

ピン(phin)

タイの民族楽器。3弦。写真は機械式ペグのモダンタイプ。フレットも12平均律で打たれており、タイの伝統的な7平均律ではない。 調弦/チューニング サイズ 全長: 約97cm弦長: 約54.5cm 音のサンプル その他 写真 […]

もっと読む »

チャランゴ(charango)

フォルクローレで使用される小型の楽器。なんでも南米の原住民がスペイン人のギターに憧れてまねして作ったものだとか。最近は木製胴のものが多いが、本来はアルマジロの殻を使用する。現地ではアルマジロを食用にしているらしいので、余 […]

もっと読む »

ビウエラ(vihuela)

メキシコのマリアッチで使用されるギターに似た楽器。同名の楽器に、イタリア等で使われた古楽器があるが、それとは別物。 途中までしかないフレットは、主に伴奏にしかしようしないためだろうか?後ろに膨らんだボディは音を前に出すた […]

もっと読む »