ルネッサンスシターン(Renaissance Cittern)※
※ドラフト版 詳細不明。 写真の楽器は、以下のサイトに掲載の「ピーター・ワイルダー(英)のキット」によく似ている。恐らく、同じもの(同じキット)だと思われる。 ※著者様、勝手にリンクすみません。リンクNGでしたらご連絡頂 […]
もっと読む »民族音楽・民族楽器を中心とした、音楽や楽器の核心に迫った情報を提供していきます。バイオリンの話も多いです。
※ドラフト版 詳細不明。 写真の楽器は、以下のサイトに掲載の「ピーター・ワイルダー(英)のキット」によく似ている。恐らく、同じもの(同じキット)だと思われる。 ※著者様、勝手にリンクすみません。リンクNGでしたらご連絡頂 […]
もっと読む »※ドラフト版 スペインやフィリピンで使用される楽器。 12弦6コースのものと、14弦6コースの物がある。前者がスペインのもので、後者がフィリピンのものと思われるが詳細不明。 ギターのようにコードをかき鳴らすのではなく、マ […]
もっと読む »※ドラフト版 スペインやフィリピンで使用される楽器。 12弦6コースのものと、14弦6コースの物がある。前者がスペインのもので、後者がフィリピンのものと思われるが詳細不明。 ギターのようにコードをかき鳴らすのではなく、マ […]
もっと読む »※ドラフト版 ベネズエラの楽器。プエルトリコにも同じ名前の楽器があるが、別の楽器。 弦楽器に珍しく、1弦が2弦よりも低くなっている。また、指板とボディが同じ高さになっている。 調弦/チューニング 左から、4~1弦。1弦( […]
もっと読む »タイの民族楽器。ツン(tsung)とも。 4弦2コースの楽器。タイでは7平均律が使用されており、西洋音楽の感覚で聴くと音が狂っているように感じる。ただ、7平均律と言っても、西洋音楽のような厳格な平均律(音と音の幅が等しい […]
もっと読む »ベンガル地方(インドの東部~ネパール当たり)で使用されている撥弦楽器。4弦3コースの楽器。真ん中二本が第2コースとなる。 弦は1コースが鉄弦、2コースは奏者の好み次第でナイロンまたは鉄弦、3コースはナイロン。こちらに色々 […]
もっと読む »タイの民族楽器。3弦。写真は機械式ペグのモダンタイプ。フレットも12平均律で打たれており、タイの伝統的な7平均律ではない。 調弦/チューニング サイズ 全長: 約97cm弦長: 約54.5cm 音のサンプル その他 写真 […]
もっと読む »ウズベキスタンの2弦楽器。「ドタール」は「2弦」を意味します。こちらはモダンタイプの楽器。弦はナイロンのものを使用する。 ウイグルのドタールよりも小ぶりなサイズ。 調弦(チューニング) 以下は一例。いろいろなチューニング […]
もっと読む »バルカン半島地域の1弦の弓奏楽器。弦は馬頭琴のように、馬の尻尾の毛を使う。 調弦(チューニング) ※調査中 サイズ 全長: 約75cm弦長: 約41cm
もっと読む »ウズベキスタンの楽器。ウイグルの「ウズベキ・ラワープ」とよく似た楽器。 5弦3コース。 調弦(チューニング) サイズ 全長: 約92cm弦長: 約70cm その他 写真の楽器に張ってある弦のゲージ(mm)は5弦より以下の […]
もっと読む »