バンドゥリア(14弦)(Bandurria 14Strings)※
※ドラフト版 スペインやフィリピンで使用される楽器。 12弦6コースのものと、14弦6コースの物がある。前者がスペインのもので、後者がフィリピンのものと思われるが詳細不明。 ギターのようにコードをかき鳴らすのではなく、マ […]
もっと読む »民族音楽・民族楽器を中心とした、音楽や楽器の核心に迫った情報を提供していきます。バイオリンの話も多いです。
※ドラフト版 スペインやフィリピンで使用される楽器。 12弦6コースのものと、14弦6コースの物がある。前者がスペインのもので、後者がフィリピンのものと思われるが詳細不明。 ギターのようにコードをかき鳴らすのではなく、マ […]
もっと読む »※ドラフト版 スペインやフィリピンで使用される楽器。 12弦6コースのものと、14弦6コースの物がある。前者がスペインのもので、後者がフィリピンのものと思われるが詳細不明。 ギターのようにコードをかき鳴らすのではなく、マ […]
もっと読む »※ドラフト版 ベネズエラの楽器。プエルトリコにも同じ名前の楽器があるが、別の楽器。 弦楽器に珍しく、1弦が2弦よりも低くなっている。また、指板とボディが同じ高さになっている。 調弦/チューニング 左から、4~1弦。1弦( […]
もっと読む »今回はビオラ・デ・コチョの修理を行います。メルカリで購入したのが、2020年頃。だいぶ長い間放置しちゃいました。 購入した時の写真は残ってないんですが、メルカリに出品されていた画像がとある書籍に無断掲載されておりました。 […]
もっと読む »以前入手したお土産サーランギ。だいぶ放置していたんですが、ちゃんとしたサーランギを入手したこときっかけにメンテすることにしました。そう、修理ではなく「メンテ」が目的だったんです…だけど色々あって修理になりました… ちなみ […]
もっと読む »ヤフオクでかわいそうなルボッブを見つけたので保護しました。状態は、裏板ひび割れ、ネックの角度上がりなどなど。 今回はその一連の修理過程について書きたいと思います。ウズベク・ルボッブについての詳細はこちら。 楽器の状態 さ […]
もっと読む »ウイグルのドタールを入手しました。表板割れあり、ペグ、駒などない状態です。 できることなら表板を外してしっかり修理した方がいいのですが、そこまでの技術がないので表板を外さない修理をすることにします。 表板修理 まずこの隙 […]
もっと読む »ウズベキスタンの楽器。ウイグルの「ウズベキ・ラワープ」とよく似た楽器。 5弦3コース。 調弦(チューニング) サイズ 全長: 約92cm弦長: 約70cm その他 写真の楽器に張ってある弦のゲージ(mm)は5弦より以下の […]
もっと読む »先日、ガンブスを(ウードだと思って)入手しました。元師匠にたかられて止む無く譲ることになったのですが、ただ見て終わり…というのも寂しいので、一度ガンブスのレッスンを受けました。 ただ、ガンブスが弾ける状態ではなかったので […]
もっと読む »ここしばらく新しい民族楽器と縁がなかったんですが、最近立て続けに入手することが出来ました。せっかくなのでちょっと紹介したいと思います。 ウード アラブやエジプト、トルコあたりで使用されている楽器です。写真右の大きな胴の髭 […]
もっと読む »