バイオリンの顎当てが痛い時

またまたバイオリンの話になってしまいますが…

最近新しく買ったバイオリンの顎当てを交換しました。と言っても専門店で交換してもらった訳ではなく、ebayで安く買ったもの。安物(安価なバイオリンに付属しているものも含む)の顎当ては、端っこが鋭利なものが多く、そのままでは顎を乗せたときに痛くてたまりません。

今回は豆知識的な内容ですが、その話を書こうと思います。

なお、子供が顎当てを「痛い」という時は、金具が首にあたって痛いケースもあります。その場合は間に布を挟むなどしてあげるとよいでしょう。

さて、冒頭の写真、手前側の角がきついのがわかるでしょうか?最初からここが調整されている顎当てもあるかも知れませんが、安価なものはすべからく角がきつい印象です。この顎当ても、写真の状態では痛くて仕方ありませんでした。

そんな時はどうするか?思い切って削ってしまいましょう。実はここの調整は意外と簡単です。使う道具も百均で買えます。(綺麗に仕上げたいならホームセンターで紙やすりを買う必要もあります。)

ここで一つ注意点。

安すぎるものの場合、白木を黒く塗っただけの顎当てもあります。この場合、削ってしまうと当然そこの塗装がはがれる事になるので、残念な見た目になります。もしお使いの顎当てがこのようなものの場合、今回の方法はあきらめた方がいいかも知れません。

塗装かどうかわからない場合、金具を外して穴の中を見ればわかります。

ちなみに、ebayで安物の顎当てを何回か買ったことがありますが、500円以下のものは塗装が多い印象です。ちなみに今回の顎当ては送料込みで1000円しないやつです。なお、商品説明でebony(黒檀)製とあっても、嘘をついているケースもありました。(余談ですがその際は伝えたらもう一回送るといわれ、待っていても一向に商品は到着せず、結局その間にebayの保証期間が終わり泣き寝入り…になってしまいました。ebayであまり安いものを買う場合、このようなリスクありますので注意してください)

まずは顎当てを外す

顎当てを外すためには、金具を回して緩める必要があります。工房だと専用の工具(場合によっては職人さん手作り)を使いますが、安心して下さい。百均の六角レンチセットの一番小さい奴が使えます。ただ、たまーに穴が小さくてはいらないケースがあるので、その場合は少し削ってください。

この時、穴にレンチを深く入れすぎると対向する穴からはみ出てしまい、本体に傷をつけてしまうので気を付けてください。

ちなみに、たまーに穴が小さく…と書きましたが、今まで10個くらいの顎当てを外してきましたが、入らなかったのは一つくらいでした。

削る

顎当てを外したら、削っていきます。最初は紙やすりではなく、棒状の金属製のやすりが使いやすいです。百均も購入できますよ。今回使用したやすりは百均で購入した鉄鋼用のものですが、十分使えます。これを使って、ふちを削っていきます。

特に角ばっている部分を、まーるくするイメージです。一か所に偏らず、まんべんなくやすり掛けしていけば、慣れていない人でも一部分だけ削り過ぎたりせず、うまくできると思います。

見えますでしょうか?今回は手前部分(写真上部分)と、折角なので反対側(写真下部分)も削りました。

金属用のやすりで荒く削っただけなので、きれいじゃないですね。

整える

荒いやすりで角を取ってしまえば、あとは美観を整えるだけです。気にならない人はこのままでもいいかも知れませんね。

今回は紙やすりを使い、400番→1500番→2000番の順でかけました。非常にめんどくさがりなので大して時間かけずにやってます。最後の2000番は30秒程度、他は多分10秒くらいしかかけていません。

目の細かい紙やすりは百均では買えないので、ホームセンターで買いました。

やすりがけしたら油仕上げをします。こうすると、だいぶきれいになります。

油仕上げは、油なら何でもよいので塗ります。機械油でもいいですし、行きつけの工房の職人さんは「バターでもいい」と言っていました。(ただ、油臭くなるのは嫌ですよね)

今回は、人によっては汚いと感じるかもしれませんが、バイオリンを構えた時についた自分の汗をそのまま付けました。(※汚いって言わない!余談ですが、箏の糸替えの時、職人さんは糸=弦に頭皮の油を塗るそうです。他人の油より自分の方がまだましですよね…)

というわけで、完成したのが上の写真。

ものぐさなので時間をかけて丁寧に…といったことはしてませんが、なかなかいい感じにできました。

素人でも結構簡単にできるので、顎当てが痛い!という方はDIY試してみてはいかがでしょうか?