バイオリンの駒の作成

駒が付属しないバイオリンを保護してきました。
折角なので作成の過程をメモしたいと思います。

バイオリンの駒は通常既製品を使います。
が、バイオリンは一つ一つ表板の湾曲が異なりますし、弦高もセッティングが必要なので、そのままでは使えません。よって必ず加工が必要になります。

※余談ですが、よくオークションやフリマサイトで「加工済みなのですぐ使用できます」と言った売り方をしている方がいますが、そんなことはあり得ないので注意が必要です。

未加工の駒をバイオリンに乗せたところ

上の写真を見てください。左側の足の下に隙間が見えますでしょうか?
まずは、駒の足が本体に密着する様に加工していきます。
なお、熟練の職人さんの場合、弦の圧力で駒が歪むことを考えて、あえて隙間を作るように加工するようです。弦を張って慣れてきたら密着する、といった形ですね。ここではそこまでの加工は行いません。

駒足の加工

まずは、駒のテールピース側をざっくり削ります。
下の写真は悪い例ですが、駒はテールピース側が垂直に立つ必要があります。

既製品の駒で垂直に立てようとすると、若干テールピース側に傾く方になるので、駒足のテールピース側、さらに中央寄りを主に削ります。

大まかに削ったら、本体に紙やすりを当て、本体の形に合うように削っていきます。

この時、こんな治具があると便利です。
何故かというと、手でやろうとすると中々垂直を維持するのが難しいんですよね…。こちらの治具を使うと、駒の角度を保ったまま削る事が出来ます。

なお、後ろのローラーで本体を傷めないように、ここではコルクで保護しています。

駒足がぴったり合いました。隙間がないのがわかると思います。
ちなみに、写真ではわかりませんがこれは垂直に立てた状態です。

上部分の加工

次は上部分です。
既製品の駒は、大きめに作られているのでだいぶ切る必要があります。
なお、本来バイオリンに合わせた弦高にするのですが、今回は他のバイオリンの駒をあてがい、丁度良さそうな高さになるものをお手本として、それをベースに加工します。

前がお手本の駒です。
削る云々の前にだいぶ代があるのでのこぎりで切るための線を書き込みました。

のこぎりでざっくり切ったところです。

さて、ここでもう一つ。既製品は厚みがあります。

お手本と並べてみました。
だいぶ厚みが違います。
更に、お手本は上に行くにつれて急に薄くなります。

これも彫刻刀などでざっくり削り、やすり掛けをして調整してきます。

いい感じにできました。

その後、弦の溝を切ります。
これも弦の幅を測ったり…は面倒なのでお手本の場所を参考に行います。

できました!

完成!!

出来上がったのでバイオリンに着けて弦を張りました。

なかなかいい具合にできました。
今回はお手本を使ったのでそこそこ楽にできました。

こういう時のためにも、お手本の駒があると便利です。
オークションやフリマサイトで使用済みの駒が売られていることもあるので、それを購入するのも一つの手ですね。

ちなみに、うちのはバイオリン工房からいらないやつをもらってきたものです。

なお、お手本がない場合は高めに調整した後少しずつ下げていくような作業になりますが、この時弦に弓を当てた際の角度に注意してください。
下の図のような話ですね。

こちらの話は、以前記事にしていますので良ければそちらも参照ください。