音名と階名の話
音名というとドレミを思い出す方が多いと思います。階名はいかがでしょうか?「移動ド法」というと「ああ、あれね!」と思う方がいるかも知れません。 今回は初歩の初歩ですが、その話をしたいと思います。 ルールとしてはいたって簡単 […]
もっと読む »音名というとドレミを思い出す方が多いと思います。階名はいかがでしょうか?「移動ド法」というと「ああ、あれね!」と思う方がいるかも知れません。 今回は初歩の初歩ですが、その話をしたいと思います。 ルールとしてはいたって簡単 […]
もっと読む »長らく更新をさぼっていた、バイオリン練習音源にカイザーの9番~12番を追加しました。これで1巻はコンプリートです。 音程を正確に取るのが難しい初心者~中級者に向けたものです。 是非ご活用ください。 ページはこちら。
もっと読む »タイの民族楽器。ツン(tsung)とも。 4弦2コースの楽器。タイでは7平均律が使用されており、西洋音楽の感覚で聴くと音が狂っているように感じる。ただ、7平均律と言っても、西洋音楽のような厳格な平均律(音と音の幅が等しい […]
もっと読む »ベンガル地方(インドの東部~ネパール当たり)で使用されている撥弦楽器。4弦3コースの楽器。真ん中二本が第2コースとなる。 弦は1コースが鉄弦、2コースは奏者の好み次第でナイロンまたは鉄弦、3コースはナイロン。こちらに色々 […]
もっと読む »タイの民族楽器。3弦。写真は機械式ペグのモダンタイプ。フレットも12平均律で打たれており、タイの伝統的な7平均律ではない。 調弦/チューニング サイズ 全長: 約97cm弦長: 約54.5cm 音のサンプル その他 写真 […]
もっと読む »ウズベキスタンの2弦楽器。「ドタール」は「2弦」を意味します。こちらはモダンタイプの楽器。弦はナイロンのものを使用する。 ウイグルのドタールよりも小ぶりなサイズ。 調弦(チューニング) 以下は一例。いろいろなチューニング […]
もっと読む »バルカン半島地域の1弦の弓奏楽器。弦は馬頭琴のように、馬の尻尾の毛を使う。 調弦(チューニング) ※調査中 サイズ 全長: 約75cm弦長: 約41cm
もっと読む »ウズベキスタンの楽器。ウイグルの「ウズベキ・ラワープ」とよく似た楽器。 5弦3コース。 調弦(チューニング) サイズ 全長: 約92cm弦長: 約70cm その他 写真の楽器に張ってある弦のゲージ(mm)は5弦より以下の […]
もっと読む »トルコのジュラ・サズによく似た楽器。ジュラ・サズが表板にサウンドホールがなく、ボディ底面にあるのに対し、こちらは表板ににサウンドホールがあるのが特徴。また、ボディもジュラ・サズに比べて一回り大きい。弦の数はジュラ・サズと […]
もっと読む »トルコの民族楽器。「サズ」は合奏を意味するので、本来は「バーラマ」が正式名称だが、日本では通常「サズ」と言ったらこの楽器を指す事が多い。 なお、ロングネックの「ウズンサプ・バーラマ」とショートネックの「クササプ・バーラマ […]
もっと読む »