ビオラ・デ・コチョ修理 repair of Viola de Cocho
今回はビオラ・デ・コチョの修理を行います。メルカリで購入したのが、2020年頃。だいぶ長い間放置しちゃいました。 購入した時の写真は残ってないんですが、メルカリに出品されていた画像がとある書籍に無断掲載されておりました。 […]
もっと読む »民族音楽・民族楽器を中心とした、音楽や楽器の核心に迫った情報を提供していきます。バイオリンの話も多いです。
今回はビオラ・デ・コチョの修理を行います。メルカリで購入したのが、2020年頃。だいぶ長い間放置しちゃいました。 購入した時の写真は残ってないんですが、メルカリに出品されていた画像がとある書籍に無断掲載されておりました。 […]
もっと読む »以前入手したお土産サーランギ。だいぶ放置していたんですが、ちゃんとしたサーランギを入手したこときっかけにメンテすることにしました。そう、修理ではなく「メンテ」が目的だったんです…だけど色々あって修理になりました… ちなみ […]
もっと読む »ヤフオクでかわいそうなルボッブを見つけたので保護しました。状態は、裏板ひび割れ、ネックの角度上がりなどなど。 今回はその一連の修理過程について書きたいと思います。ウズベク・ルボッブについての詳細はこちら。 楽器の状態 さ […]
もっと読む »ウイグルのドタールを入手しました。表板割れあり、ペグ、駒などない状態です。 できることなら表板を外してしっかり修理した方がいいのですが、そこまでの技術がないので表板を外さない修理をすることにします。 表板修理 まずこの隙 […]
もっと読む »音名というとドレミを思い出す方が多いと思います。階名はいかがでしょうか?「移動ド法」というと「ああ、あれね!」と思う方がいるかも知れません。 今回は初歩の初歩ですが、その話をしたいと思います。 ルールとしてはいたって簡単 […]
もっと読む »長らく更新をさぼっていた、バイオリン練習音源にカイザーの9番~12番を追加しました。これで1巻はコンプリートです。 音程を正確に取るのが難しい初心者~中級者に向けたものです。 是非ご活用ください。 ページはこちら。
もっと読む »タイの民族楽器。ツン(tsung)とも。 4弦2コースの楽器。タイでは7平均律が使用されており、西洋音楽の感覚で聴くと音が狂っているように感じる。ただ、7平均律と言っても、西洋音楽のような厳格な平均律(音と音の幅が等しい […]
もっと読む »ベンガル地方(インドの東部~ネパール当たり)で使用されている撥弦楽器。4弦3コースの楽器。真ん中二本が第2コースとなる。 弦は1コースが鉄弦、2コースは奏者の好み次第でナイロンまたは鉄弦、3コースはナイロン。こちらに色々 […]
もっと読む »タイの民族楽器。3弦。写真は機械式ペグのモダンタイプ。フレットも12平均律で打たれており、タイの伝統的な7平均律ではない。 調弦/チューニング サイズ 全長: 約97cm弦長: 約54.5cm 音のサンプル その他 写真 […]
もっと読む »ウズベキスタンの2弦楽器。「ドタール」は「2弦」を意味します。こちらはモダンタイプの楽器。弦はナイロンのものを使用する。 ウイグルのドタールよりも小ぶりなサイズ。 調弦(チューニング) 以下は一例。いろいろなチューニング […]
もっと読む »