グスレ(gusle)
バルカン半島地域の1弦の弓奏楽器。弦は馬頭琴のように、馬の尻尾の毛を使う。 調弦(チューニング) ※調査中 サイズ 全長: 約75cm弦長: 約41cm
もっと読む »民族音楽・民族楽器を中心とした、音楽や楽器の核心に迫った情報を提供していきます。バイオリンの話も多いです。
バルカン半島地域の1弦の弓奏楽器。弦は馬頭琴のように、馬の尻尾の毛を使う。 調弦(チューニング) ※調査中 サイズ 全長: 約75cm弦長: 約41cm
もっと読む »ウズベキスタンの楽器。ウイグルの「ウズベキ・ラワープ」とよく似た楽器。 5弦3コース。 調弦(チューニング) サイズ 全長: 約92cm弦長: 約70cm その他 写真の楽器に張ってある弦のゲージ(mm)は5弦より以下の […]
もっと読む »トルコのジュラ・サズによく似た楽器。ジュラ・サズが表板にサウンドホールがなく、ボディ底面にあるのに対し、こちらは表板ににサウンドホールがあるのが特徴。また、ボディもジュラ・サズに比べて一回り大きい。弦の数はジュラ・サズと […]
もっと読む »トルコの民族楽器。「サズ」は合奏を意味するので、本来は「バーラマ」が正式名称だが、日本では通常「サズ」と言ったらこの楽器を指す事が多い。 なお、ロングネックの「ウズンサプ・バーラマ」とショートネックの「クササプ・バーラマ […]
もっと読む »フォルクローレで使用される小型の楽器。なんでも南米の原住民がスペイン人のギターに憧れてまねして作ったものだとか。最近は木製胴のものが多いが、本来はアルマジロの殻を使用する。現地ではアルマジロを食用にしているらしいので、余 […]
もっと読む »メキシコのマリアッチで使用されるギターに似た楽器。同名の楽器に、イタリア等で使われた古楽器があるが、それとは別物。 途中までしかないフレットは、主に伴奏にしかしようしないためだろうか?後ろに膨らんだボディは音を前に出すた […]
もっと読む »北朝鮮の楽器。近年開発されたもののため、いわゆる「民族楽器」ではない。 「将軍様より賜った楽器」のため市場に出回ることがなかったが、2015年頃からちらほらとみかけるようになったらしい。(伝聞) 調弦(チューニング) 不 […]
もっと読む »ギリシャの楽器。大き目のマンドリンのネックを伸ばしたような形。アイリッシュブズーキとは異なる楽器であることに注意。 レベティコ(ギリシャの歌)の伴奏等に使用される。 調弦(チューニング) 3,4コースのみオクターブで調弦 […]
もっと読む »ギリシャのブズーキを小型化したような6弦3コースの楽器。レベティコ(ギリシャの歌)の伴奏等に使用される。 調弦(チューニング) 3コースのみオクターブで調弦される。 サイズ 全長: 約81cm弦長: 約56cm その他 […]
もっと読む »ラヴァナハタとも。インド、スリランカおよびその周辺地域で使用されている楽器です。 1本の演奏弦と1本のドローン弦、多数の共鳴弦を備えています。部族等により、大きさや共鳴弦の数が異なるようです。 ※この楽器について詳しい情 […]
もっと読む »